就職は人生の大きな分岐点の一つであり、重要な選択になります。
ですが、やりたい仕事が見つからない!という方も多いのではないでしょうか?
そんな方に向けて、今回はそんなときの見つけ方や解決策を紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください!!
・やりたい仕事の見つけ方とは?
やりたい仕事の見つけ方とは?
就職活動をしているが、やりたい仕事がない又は、どんな仕事がしたいか分からない!
そういった方がやるべき見つけ方や解決策を以下で示しています。
- 自己分析をして振り返る
- 適性検査をして自分を振り返る
- やりたくない仕事を洗い出す
- 実際に働いている人の話を参考にする
自己分析をして自分を振り返る
まずは自己分析をして過去の自分を振り返ってみましょう。
自己分析をして、自分が過去にどのような経験をして、どのような成果を残したのか振り返りましょう。
そして、これまでの自分がどのようなことをするのが好きで、何をしてきたのか思い出しましょう。
些細なことでもいいので、過去を振り返ることで、やりたい仕事のヒントが見つかるかもしれません。
また、自己分析はエントリーシートや面接対策をする上でも重要なことです。
ですので、まず自己分析をしっかりやってみることをおすすめします。
適性検査の結果を参考にする
職業の適性検査も参考になるかもしれません。
適性検査で簡単な質問にいくつか答えることで、自分の適性を知ることが出来ます。
しかし、あくまでも機械的なものなので参考程度で結果を見てみましょう。
もしかしたら、自分が気づくことが出来なかった適正に気づくことが出来るかもしれません。
やりたくない仕事を洗い出す
「やりたい仕事は何?」と聞かれると、明確に答えることは難しいですよね。
ですが、「やりたくない仕事は何?」と聞かれると、答えることは可能ですよね。
仕事内容、残業の有無、給与面などでやりたくない仕事は何かしらあるはずです。
こうして「やりたくない仕事」の条件をいくつか挙げてみて、そこから消去法で考えてみるのは有用な方法です。
やりたい仕事のヒントが何か見つかるかもしれません。
実際に働いている人の話を参考にする
実際に働いている人の話は結構参考になるものです。
ネット上には仕事内容に関する情報が様々あります。
ですが、ネット上の情報だけでなく、実際に働いている人に直接話を聞くことはとても参考になります。
疑問があればすぐに聞くことが出来ますし、話しを聞くことで働く姿が想像しやすくなります。
就職した大学の先輩、インターン先の人や親でもいいので、直接話を聞いてみましょう。
やりたい仕事のヒントが何か見つかるかもしれません。
まとめ
以上で今回はやりたい仕事がない時の対処法について紹介してきました。
やりたい仕事が見つからないときの見つけ方として下記のことを挙げてきました。
- 自己分析をして振り返る
- 適性検査をして自分を振り返る
- やりたくない仕事を洗い出す
- 実際に働いている人の話を参考にする
上記の見つけ方を試してみて、自身のやりたい仕事を探してみてください。
とはいえ、就職したからといっても、そこで一生働かなければならないわけではありません。
もちろん転職することも可能なので、そこまで重く考えすぎないことも大事かもしれません。
あなたに向いていて、あなたを必要としている職業があるはずなので根気強く就職活動を頑張りましょう!
その過程も必ずあなたの糧になるはずです!!
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました!

アニメ視聴歴は10年以上で、ゲームもこれまで様々なものをプレイしてきました。現在は大手IT企業でSEとして働きながら、本サイトを運営しております。
コメント